QCDを意識した物品調達

たかが「おつかい」とバカにしてはいけない。

買い物上手は、仕事ができる。


調達とは

  • 「おつかい」と考えると、比較的幼い頃から、家の「お手伝い」で経験することかもしれない
  • 「パシリ」という言葉のせいか、会社では下っ端の役割として軽視されがちである
  • 最近は、アマゾンで会社の備品を買ったりすることもあるかもしれない
  • この調達業務は、仕事の遂行能力が問われる場面である


なぜ調達が重要か

  • 調達業務が重要なのは、(自らの労働力だけでなく)「会社の資源を使って」成果を出すことが求められているからである
  • 会社はヒト・モノ・カネを使って、リスクに見合うリターンを回収する組織
  • 「買い物」の規模にもよるが、会社に代わって会社のお金を使うということは、それだけ責任も伴う仕事
  • また、自分が売り手(つまり納品する側)になった時に、買い手の考え方がわかる、という点からも重要である


QCDとは

  • 調達業務に従事する際に意識すべき点
  • 物品を選ぶ際に視点が漏れていないか
  • もともと指示に曖昧な点があれば事前に確認しておきたい


品質とは

  • 評価基準×評価
  • 完全に定量化できないので、難しい
  • そもそも品質のどの点を重視すべきか、事前にすり合わせが必要


コストとは

  • 導入に伴う手間なども広義のコストとして考えられる
  • 予算が決まっている場合もあれば、品質次第という場合もある
  • 定量化されている分、比較の範囲は揃えるよう注意


納期とは

  • どんなにコスパのよい資材も必要な時に無ければ意味がない
  • 他の2つと比べて忘れがちだが、しっかり確認を


ポイント

  • 買う前にしっかり要件の確認を行うべし
  • 特に「品質」は自由度が高く、客観的な評価も難しい
  • 会社のお金を使う以上客観性は重要だが、目的に照らして自分の意見も言えるようにしておこう




大学生のためのフレームワーク

大学生のQOLを高めるための100のフレームワーク

0コメント

  • 1000 / 1000