ダイエットの第一歩は、体重計に乗ること。
目標とは
- 次の目的地。
- ダイエットで言えば、体重。
- 戦略や思想も数字に現れる。
※個人が設定する目標には、「能力開発」のための目標と、「成果発揮」のための目標があるが、今回は主に後者を扱う。しかし、前者の場合も基本的には同様である。
なぜ目標が必要か?
- PDCAが機能する
- 戦略や思想の「見える化」
- 集中力の向上
いい目標とは?
- 達成する意味がある
- ほどよく現実的
- 達成したかを容易に判定できる
3Cとは
- 市場、競合、自社
- 本来は、企業の戦略を考えるためのフレームワーク
- 今回はそれを個人の仕事の目標設定に応用
「市場」の視点
- KPI(指標)は何か?
- 誰が喜んでくれるのか?
- 顧客が求めている数値はどれくらい?
「競合」の視点
- いわゆる「ベンチマーク」
- 「すごい人」は誰か?
- どれくらいすごい?数字で言うと?
「自分」の視点
- 今の自分のパフォーマンスは、数字で測れているか?
- 市場の要求水準に対して何割くらいの水準か?
- 競合の実績に対して何割くらいの水準か?
ポイント
- 大切なのは3つの視点をバランスよく持って目標を決めること
- 社会はどう人を選んでいるのか?
- あなたが選ばれないとしたら誰が選ばれるのか?
- いまのあなたは何点か?
FAQ
- Q「やりたいことが決まってない」
- A「それでも目標は必要」
- Q「競合がいない」
- A「誰もやっていない」ことは、実は世の中に必要ない
- Q「自分のための目標に顧客視点は不要では」
- A「趣味ならそれでいい。仕事で価値を定義するのは顧客」
- Q「数字で測れない」
- A「ダイエットや飲酒運転も同じ。だからといって測らない方がマシなのか」
0コメント