ピラミッド・ストラクチャー(PS)を使いこなすには
- 「主張に説得力を持たせる」ための構造として、PSを紹介しました
- しかし、そこでもお伝えしたように、PSは「仮説思考が前提になっている」という点で学生には少しハードルが高いです
- 仮説・検証を見える化する上では大変便利なのですが、仮説が覆されるたびにあまりに手戻りが多くては、非効率ですし
- そこで、もう少し「手戻りの少ない」PSを考える必要があります
PSの「裏側」を考える
- PSの一番上に書かれている「主張」には、「問い」があります。
- 当初この主張(仮説)の確からしさが低く、仮説が進化する過程で修正されていったとしても、もともとの「問い」は変わりません
- つまり、「問い」を先に考えて固定しておくことで、手戻りを防ぐことができるのです
- これは、「根拠」の側も変わりません
- 「主張」を根拠付けるために答えるべき「問い」のセットがあるわけです
- 結果として、「問い」のピラミッド構造が考えられます
PSの裏側、イシューツリー
- 「裏のPS」とも言うべき「問い」の構造を先に考えておくことにより、仮説検証の効率を大幅に高めることができます
- 仮説が進化したとしても、大元の骨格(枠組み)は変わりません。
- このPSの裏側にある問いの構造を「イシューツリー」といいます
- まずはこの「イシューツリー」を固めることが重要ということです。
最上部の問いが最重要
- イシューツリーの一番上に書かれる大元の問いは、最も重要です
- 人によってはこの「大元の問い」を「イシュー」と呼ぶ人もいます
- イシューがズレていると、全体がズレてしまいます。
- 調べ物をする際など「(上司に)これを聞かれたから」という理由で安易にイシューを置いてしまうと、後で上司の真意が別の所にあったことがわかり「全部やり直し」という笑えないアルアルがあります
- 本当のイシューは何なのか?どこが主戦場なのか?をよく考えて、出発点となる問いの抽象度(具体性)を、(カメラのピントを合わせるように、)うまく調整してみましょう
問いの構造は「MECE」感を意識して
- その下の問いは、MECE感を意識してみましょう
- MECEはロジカル・シンキングの象徴というような概念で、「モレなくダブり無く」を意味します(また別の機会にきちんと紹介します)
- ダブリはともかく、「考慮漏れ」は困りますよね
- 漏れを防止するコツは、抽象度(具体性)の「レベル感」をあわせるということです
- ちなみにMECE「感」と言っているのは、時間や労力とのバランスで、そこまで厳密にMECEであることにこだわらなくてもいいよ!という意図です
訓練あるのみ!
- まずは一度、イシューツリーを作ってみて下さい
- 「問い」を考えることは「答え」を考えるよりも難しい、と気づくと思います
- 学校で習ってきた頭の使い方と、全くの「逆向き」だからです(困ったことに、いま学校で教えていることの殆どは、社会で必要なことの真逆です・・)
- 「逆上がり」と一緒で、本をいくら読んでもできません。
- 練習しましょう!
0コメント