バリューチェーンとは
- 以前の記事で「付加価値」の概念を紹介しました
- その際に、「自分の本当の価値」とは「他者から借りてきた価値」に付加される価値だと紹介したと思います。
- 実際の仕事では多くの場合、同じように「皆さんが出した価値」を借りてきて(仕入れて)、さらに大きな価値を出そうとする人がいます
- ある人が出した価値に、色んな人が順番に「価値を足していく」わけです
- こうした価値の連鎖を「バリューチェーン」と呼びます
自分の仕事の全体像を知る
- バリューチェーンには様々な活用方法があります
- 事業の収益の構造的原因を探るためにも使われますし、ビジネスモデルの比較をすることもあります
- しかし、ここではいつも通り、もっと身近で個人的なことのために使いましょう
- 自分が任されている仕事のバリューチェーンを考えてみてください
記事制作のバリューチェーン
- たとえば、このブログに投稿する記事の更新を任されていたとします
- 大きく4つくらいに価値を分けると、例えばこのようになります
- どうすると自分の付加価値が高まるでしょうか?
自分の付加価値を高める方法
- 自分の付加価値を高める上で、一番簡単な方法は、バリューチェーン上の前後に少し「はみ出す」ことです
- いきなり「大きく飛び出す」のではなく、「はみ出す」くらいがポイントです
- というのも、たいていの場合、今の仕事も自分が思うほどできていません
- 本来の「守備範囲」が「25を50にする」担当だったとしても、実際は「30を45にしている」だけで、実は「周りが助けてくれている」という場合が多くあります
- 無理をせずはじめは「1割か2割、伸ばしてみる」くらいの感覚で良いでしょう
上流への進出
- バリューチェーンの左側を「上流」と表現します
- ブログ記事を書く場合で考えます
- 例えば、いままで「言われたテーマで記事を書いていただけ」だとしたら、自分で書くネタを考える
- そこまでしなくても、企画者の意図を汲んで記事を書く
下流への進出
- いままで「ブログを下書きに入れて終了」としていたとしたら、自分で公開作業までやってみる
- そこまでしなくても、周りの人に見せてみて誤字や脱字がないかチェックしておく
- 自分が書いた記事がどれくらい読まれたかを気にしてみる
大きな仕事ほどチームプレー
- 大きな仕事ほど自分ひとりではできません
- バリューチェーンは、仕事のリレーや駅伝のようなものです
- 前の走者から「少し手前からバトンをもらってあげる(上流への進出)」、「後の走者にいつもより少し後でバトンを渡してあげる(下流への進出)」だけで、チームへの貢献度合いはずいぶん変わります
- あなたの前の走者は誰ですか?後ろの走者は?
0コメント